浄化槽の保全

浄化槽とは

浄化槽は各家庭に設置された汚水処理施設です!

浄化槽とは下水道がまだない地域で各家庭に設置され、「汚水や排水を沈殿させたり、微生物の働きにより分解して浄化し、きれいな水にして放流するための施設」です。わたしたちは毎日の生活の中で、たくさんの水を使用しています。その水の多くは
最終的に汚水となって川や湖沼そして海へと流れていきます。汚水のままの状態で、放流されると水の汚濁がすすみ、美しく豊かな自然は崩壊されます。

そこで、生活環境を守るため、汚水を処理し、きれいな水を取り戻すのが浄化槽です。大規模なものから各家庭ごとの小規模なものまで、地域の実情に応じて設置されている優れた処理施設です。

合併処理浄化槽を設置しましょう

水域の汚染を防止するために、平成13年4月1日より浄化槽法が改正され、水域を汚す単独処理浄化槽の設置が原則禁止されました。また、現在設置されている単独処理浄化槽を合併処理浄化槽に設置替えするよう努めなければならなくなりました。川や海をまもるために、単独処理浄化槽の使用をやめ、合併処理浄化槽を設置しましょう。

111

微生物の働きで浄化

合併処理浄化槽の主な処理方法には、BOD除去型と、高度処理型があります。高度処理型は、内湾の赤潮や湖沼のアオコの原因となる窒素を高度に除去できます。いずれも微生物の働きを利用して、家庭からの排水を綺麗にするものです。

112

快適な生活ときれいな水

合併処理浄化槽はトイレの水洗化で快適な生活が楽しめるだけではなく、きれいな水で美しく自然を守ります。

113
114

浄化槽は維持管理が大切です。

浄化槽は、微生物の働きを利用して汚水を処理する装置ですから、微生物が活動しやすい環境を保つように維持管理を行うことが大切です。浄化槽の維持管理は、保守点検、清掃、法定検査に分かれますが、浄化槽法でそれぞれ定期的に実施することが義務づけられています。

115
116

浄化槽保守点検

浄化槽を設置して常にきれいな水を放流するためには、微生物が正常に働ける環境を作る必要があります。そのためには、浄化槽の使い方や管理が大切になります。
浄化槽が正常に運転されるためには、定期的な点検・清掃や法定検査の実施が必要となります。

保守点検作業内容

○ きれいになった水が出ているか調べるため、水質検査を行います。
○ 微生物が活発に働けるよう、汚泥の状況やろ材、配管の目詰まり等の状況を
   点検・調整します。
○ 汚泥が流れ出ないよう、汚泥のたまり具合を調べ清掃の時期を判断します。
○ 不衛生とならないよう、蚊やハエ等の発生防止の措置を行います。
○ 衛生的な水が出るよう、消毒薬の補充や溶け具合の調整を行います。
○ 微生物が窒息しないよう、ブロワーの点検・調整します。

浄化槽 点検って自分でやるの?

本来は、浄化槽の使用者が自ら点検するのがベストなのですが、専門知識・技術の習得や点検機材を揃えたりすることは出来ませんので、ほとんどの方が点検業者と契約し点検業務を委託することになります。 保守点検契約をする際は、浄化槽管理士の資格を保有し、専用の点検機材を完備した都道府県知事(政令指定都市・中核市はその市長)の登録を受けている業者に委託してください。
ただ点検をする。 それだけではありません。浄化槽はデリケートです。生き物です。 浄化槽の状況を把握し しっかり管理していくことが大切です。

1.異臭が漏れてないか確認。そしてハエや害虫が周辺にいないか確認します。マンホールが破損していないか変形していないか隙間に何か詰まっていないか確認します。
2.周囲の安全を確認してマンホールを開けます。 すると、このように泡だらけのことがあります。 消泡剤で泡を取り除きます。 水位は正常か確認します。
3.泡を取り除いたら、各パイプが破損していないか?各栓は正常か?水位は正常か?
4.浄化槽内の水を汲み取り、放流水透視度計に入れて、水の透明度を測ります。 ※上からのぞき何センチで筒の底が見えるか測定します。 単独浄化槽は、7度(cm)以上は 合併浄化槽は、20度(cm)以上が目安となります。
5.残留塩素測定器を使い放流水の残留塩素の濃度を測ります。残留塩素を検出できたら大腸菌群が死滅していて安全な放流水であることが確認できます。
6.塩素消毒剤(トリクロロイソシアヌル酸)を補充します。
7.DO(溶存酸素濃度)計で溶存酸素濃度測定。ばっ気槽内の酸素の量を測ります。単独浄化槽は、0.3mg/ l 以上 合併浄化槽は、1.0mg/ l 以上の溶存酸素が必要です。
8.最後に日頃空ける事の少ない場所です。 きれいに清掃をして完了です。
9.ブロアーのメンテナンスも重要です。 きれいに清掃し部品などの交換も行ないます。 ※比較的どのご家庭も野晒しの状態が多いため 消耗部品など劣化が激しい。ご契約頂いているお客様はエアフィルターの交換はサービスさせて頂いております。
c0037794_20565951

※この他にも作業項目としてph値測定。汚泥の堆積は正常か。生物膜の生育は正常か。接触材の浮上・閉塞があるか。回流は正常か。と細かい項目があります。 すべて終わりましたら点検報告を行ないます。 「何をやってたの?」なんてよく言われますが、弊社ではお客様が安心して浄化槽をご利用していただく為に点検作業一つ一つ丁寧にじっくり行なっております。 浄化槽の環境はお客様によって様々です。的確な対処と迅速な対応が出来るよう一つ一つ浄化槽の状況を把握しております。それも皆さんに選んでいただいている理由に一つであります。保守点検の記録は3年間の保存義務があります。法定検査の際に書類審査がありますので、大切に保管しましょう。

浄化槽清掃

ご家庭の水回り(トイレ、キッチン、お風呂、洗面)から出た汚水は
沈殿や浮上といった物理的作用と微生物の働きによる生物作用によって浄化されますが
この過程で必ず スカム(浮遊物)と汚泥(沈殿物)が発生します。
これをバキューム車で引き抜き、浄化槽内部を洗浄する作業を浄化槽清掃といいます。

浄化槽清掃は必要なの?

・・・・・・・・・清掃と保守点検とは別です!・・・・・・・・・・・・・

浄化槽の清掃を怠り汚泥を溜め込みすぎると、浄化槽の機能が低下したり汚泥の流出や悪臭の原因となり、槽内が詰まり、トイレやキッチンなどの水回りの排水が正常に出来なくなるなどの機能不良の原因になります。
弊社に浄化槽点検をお任せくだされば適切な汚泥の引抜き時期を お知らせ致します。

清掃の回数

浄化槽の清掃回数は、浄化槽法により回数が定められています

合併浄化槽・・・年1回以上、引き抜き量は適正量(汚泥調整)実施
単独浄化槽(全ばっ気方式)・・・6ヶ月に1回以上、引き抜き量は全量実施

清掃業者

浄化槽清掃は各市町村の許可を得た業者で行います。
また、地域により担当業者が異なりますので詳細は弊社までお気軽にお問い合わせ下さい。

清掃料金

料金は作業内容や引き抜く量により違います。弊社にお問い合わせ下さい。

浄化槽清掃・汚泥調整は、各市区町村の許可を得た業者で行ないます。
弊社では、保守点検をしているお客様の浄化槽の清掃のタイミングなども弊社で管理致します。。みなさまが安心して、浄化槽を使用していただく為、私たちは浄化槽の点検、ブロア、浄化槽の清掃のタイミングと管理を徹底して行なっております。 未来にきれいな水を豊かな川を青い海を残す為に、浄化槽設置者の方のしっかりとした管理が 必要です。